
サステナビリティ サステナブル経営の推進
サステナビリティ基本方針
当社グループは、「社会に貢献する技術開発型企業」という経営理念の下、当社ブランドであるIKOの理念に込められた革新的で(Innovation)、高度な技術に立脚し(Know-how)、創造性に富む(Originality)企業活動の推進により、当社グループの持続的成長と社会の持続可能性の両立を図ります。また、会社と当社グループの全役職員が価値観を共有し、行動するための指針である「行動憲章」や「IKOグループマテリアリティ」の実践を通じ、ステークホルダーの皆様との信頼関係の構築に努め、企業価値の向上と豊かな地球環境の実現、社会が求める商品提供による持続可能な社会の発展に努めてまいります。
サステナビリティ推進体制
当社グループは、2022年1月より代表取締役社長を委員長とした社内取締役から構成される「サステナビリティ委員会」を設置しています。 当委員会は、経営企画部、人事総務部を事務局として半期に1回以上開催され、気候関連課題を含むサステナビリティにおける基本方針の策定と推進体制の整備、中長期的なリスク・機会の特定とマテリアリティおよび取り組み課題の策定・見直し、実施状況の定期的なレビュー等を行っています。また、その内容を半期に1回以上取締役会に報告しており、取締役会はグループ全体のサステナブル課題におけるリスク・機会および中長期目標に関する取り組みの進捗状況の監督・助言を行う仕組みとしています。当社グループは、気候変動対策など環境への取り組みをサステナブル経営における重要課題と位置付け、本推進体制のもと、各部門での取り組みの強化を図っております。
行動憲章
日本トムソンおよび関係会社(以下「当社グループ」という)は、行動憲章を定め、これを遵守するとともに、企業市民として社会的な責任を果たすために、適切な企業活動を行います。
1 | 当社グループは、事業活動を行うにあたって、関係法令や社会規範等の遵守はもとより、社会的な良識を持って企業活動を進めます。 |
---|---|
2 | 当社グループは、株主はもとより、お客様、お取引先、従業員、地域社会等に社会的責任を負っており、幅広いステークホルダー(利害関係者)に対して自社の事業活動、財務状況および業績等の情報を社内規則、関連法令ならびに公正妥当な基準に従い、適時・適正に開示して透明性の高い経営を目指します。 |
3 | 当社グループが保有する情報については、その重要性を認識し、情報セキュリティの方針を定め、管理を徹底します。 |
4 | お客様のニーズに即した製品を開発・提供させていただきます。その製品の提供にあたっては、その必要性・利便性を訴求するとともに、製品の品質・性能・安全性については、常に業界水準以上の提供を目指します。 |
5 | 事業活動は、多くのお取引先等との協力・支援を得て成り立っており、そのお取引先等は、大切なパートナーとして尊重し、契約のほか関係法令を遵守し、お互い対等な関係を維持します。 |
6 | 従業員の性別・年令・国籍等による雇用の差別は行わず、事業を行う国・地域の法令に則った、安全で働きがいのある職場環境の確保に努めます。 |
7 | 健全な経済活動の実践のため、法令を遵守し、自由で透明、健全な市場競争を行います。また、他社の権利・財産を尊重するとともに、当社グループの権利・財産の保護に努めます。 |
8 | 身近にある環境問題に対応し、豊かな地球環境の実現に向け行動します。 |
9 | 良き企業市民として、国・地域社会の文化や習慣を尊重し、地域の発展に貢献し、地域社会の一員として、地域における行事へ積極的な参加・協力に努めます。また、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは、一切の関係を遮断します。 |
10 | この行動憲章を確実に実行するために、社内体制を整備します。 |
人権方針
当社グループは、「社会に貢献する技術開発型企業」の企業理念に基づき、日々、社会課題の解決に真摯に向き合っています。その実現のためには社会から信用・信頼される企業であり続けることが必要不可欠であり、人権の尊重はその重要な要素と捉えています。
人権尊重の取り組みを推進し、その責務を果たしていくための指針として、世界人権宣言や国連「ビジネスと人権に関する指導原則」などの国際規範を支持し、当社グループ全体として遵守すべき指針として人権方針を定めております。
マテリアリティ(重要課題)の位置付け
当社グループでは、企業活動を通じて、持続的な成長と社会の持続可能性の両立を実現するために、サステナブル経営を推進しています。その推進にあたっては、経営理念である「社会に貢献する技術開発型企業」を基本とし、サステナビリティ基本方針に沿って、様々な社会課題よりマテリアリティ(重要課題)を特定し、各種取り組みを進めています。
マテリアリティ特定プロセス
STEP.1 |
様々な社会課題の中から、当社グループに関係性のある課題をリストアップ (参考)SDGs・グローバル同業他社のESG重要課題・社内外関係者の意見 |
STEP.2 | 「社会における重要度」と「当社グループにおける重要度」の2軸にて、リストアップした課題をマッピングし、重要度の高い課題を抽出 |
STEP.3 | 抽出した重要度の高い課題群について、経営理念において目指す姿との関係性をもとにグルーピングし、マテリアリティの6テーマとして整理 |
STEP.4 |
取締役会にて、特定されたマテリアリティおよび特定プロセスについて 審議、承認 |
特定したマテリアリティについて
特定したマテリアリティについては、外部コンサルタントの意見も参考にし、投資家目線を踏まえた16項目の取組課題に落とし込み、課題解決に向けた具体的な取り組みを進めています。また、マテリアリティについては、社会情勢や経営環境の変化を踏まえ、継続的に見直しを図っていきます。

SDGsへの貢献

当社グループは、2015年に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を社会から求められる重要な課題と捉えています。
世界共通の目標としてSDGsが示されたことで、企業が取り組むべき方向が明確になり、多くの企業が主体的な取り組みを始めています。当社グループもこの「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献を意識した事業活動に取り組んでいます。
IKOグループマテリアリティ6テーマ | 2050年度長期目標(目指す姿) | 2030年度中期目標 | アクションプラン | 貢献するSDGs | |
---|---|---|---|---|---|
16項目の取組課題 | |||||
① 豊かな地球環境の実現に向けた企業活動の推進 |
事業活動における環境への配慮 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
サプライチェーンマネジメント推進 |
|
|
|
||
気候変動・生物多様性への対応 |
|
|
|
||
② コア技術を活かした技術革新への貢献 |
産学官連携など、オープンイノベーションの推進 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() |
新技術・新領域への挑戦 |
|
|
|
||
③ 社会が求める商品提供による社会発展への貢献 |
商品品質・安全性の追求 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
柔軟で安定した商品提供の実現 |
|
|
|
||
④ 人々の健やか・安全・安心なくらしの実現 |
地域社会との共生 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
健やか・安全・安心なくらしの実現に繋がる商品の提供 |
|
|
|
||
人権尊重 |
|
|
|
||
⑤ 多様な人材が活躍でき、働きがいのある社会の実現 |
人材の採用・育成強化 |
|
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
働きがいのある職場環境の構築 |
|
|
|
||
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I )の推進 |
|
|
|
||
⑥ コンプライアンス・ガバナンスの継続的向上 |
内部統制の機能強化とコンプライアンスの徹底 |
|
|
|
![]() |
コーポレート・ガバナンスの継続的向上 |
|
|
|
||
ステークホルダーへの情報開示及びコミュニケーションの充実 |
|
|
|